孔子【論語】朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。

論語孔子の言葉。

 

師曰く、

朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。

 

師は言った、

朝に人としての真理の道を聞き悟る事が出来たなら、夕方に死んでも心残りは無い。

 

 

 

 

 

● 朝(アシタ)に道(ミチ)を聞(キ)かば、夕(ユウベ)に死(シ)すとも可(カ)なり。

朝に人としての人生の答えを聞き知る事ができのなら、夕方に死んでも心残りは無い。

 

朝人生の答えを知れたなら夕方死んでも悔いは無い。孔子は人としての最善の生き方を人生をかけて探し求めた人物、そのぐらい人生の真理を悟りたかったのですね。

朝悟って夕方死ぬ。は極端な例えですが1日ではなく人生で考えると皆さんも理解しやすいと

思います。

「朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり」を分かりやすく伝わりやすい、例えはないかと検索してると、良い例えになるブログの記事をみつけました!たいきのパパの雑記帳と言うブログなのですがそこに、この孔子の言葉について語られて居ました。

 

「子供が産まれて守る物が出来て初めてこの言葉の心理がわかった気がする。自分が生きる意味、自分が死ぬ事の意味、どうにも言葉では説明しようが無いけれど、子供の笑顔を見ていると、全部分かったような気がする。そして孔子では無いけれど、それがわかってしまって今これだけで幸せ。今死んでも悔いは無いと確かに思った」

と書いてありました。

孔子は人生において今を精一杯生き、人への思いや、自分の責任、「徳」や「礼」を重んじて、自分の中のあるべき人間の姿、人間の思い、その真理を知れたなら思い残す事はない。

逆にいえば孔子でさえもまだ真理を見つけ出せてなかったのです、多くの人は皆んな自分の心理を探し求めてるのではないでしょうか、幸せとは?正義とは?正解はあるのか?常識?立派な人間とは?愛とは?などなど、、、それを知らずには死ねない、もし知れたなら「死」は怖くない。

私はそうゆう事だと思っています。

 

たいきのパパさんは子供が産まれ、大切なものが出来、今まで知らなかった「愛」を知った、自分の中の1つの心理を見つけたのではないでしょうか。

https://taikipapa.blog/2020/06/10/ashitani/

            ↑

その記事がこれです。

良かったら読んで見て下さい。

孔子【論語】由や、これを知るを誨んか。これを知るを為し、知らざるを知らずと為す、これ知るなり。

論語孔子の言葉。

 

子曰く、

由や、汝にこれを知るを誨えんか。これを知るをこれを知るとなし、知らざるを知らずとなす、これ知るなり。

 

師は言った、

由よ、お前に「知る」と言う事を教えよう。知ってる事は知ってると言い、知らない事は知らないと言う、これが「知る」と言うことだ。

 

 

 

 

 

 

● 由(ユウ)や、汝(ナンジ)にこれを知(シ)るを誨(オシ)えんか。

由よ、お前に本当の意味の「知る」とはどゆう事か教えよう。

 

孔子の弟子、s武道派で弟子の中で1番の勇者と言われ、最期には主の為に謀反に立ち向かい己の「義」を尽くして命を落とす。

 

仲由(チュウユウ)と言う名前だが子路(シロ)とも呼ばれる。

姓は「仲」名は「由」。字が「子路」である。

※字「アザナ」とは一般的に成人した時などに名前とは別で貰うその人の呼び名。

 

 

 

 

● これを知るをこれを知るとなし、知らざるを知らずとなす、これ知るなり。

知ってい事は知ってると言い、良く知らない事はハッキリ知らないと言う、自分が何を知っているのか、なにを知らないのか知ることも大切だ。

 

ギリシア哲学のソクラテス言う「無知の知」と似ていますね。しっかり理解していない曖昧な事を自分は知ってるとするのではなく、自分の無知を自覚し知らない所を学ぶ事が大切である。

 

 

 

 

 

● これを知(シ)るをこれを知るとなし、知(シ)らざるを知らずとなす、これ知(シ)るなり。

孔子【論語】学びて思わざれば罔し。思いて学ばざれば殆うし。

論語孔子の言葉。

 

子曰く、

学びて思わざれば則ち罔し。思いて学ばざれば則ち殆うし。

 

師は言った、

教わるだけで自分で考えなければ本当に理解する事は出来ない。自分1人で考えるだけで広い知識を学ぼうとしなければ独断に偏る。

 

 

 

 

● 学(マナ)びて思(オモ)わざれば則(スナワ)ち罔(クラ)し。

広い知識を知るだけで自分で何も考えなければそれは本当に理解したとは言えない。

 

本やSNS、人などから知識を教わるだけでその後自分で何も考えないと知っているだけでで本当に理解が出来てるかは危ういですよね。

歴史の勉強で例えると歴史を暗記だと思ってただ覚える人と歴史の事柄を知り、なぜそうなったのか?この歴史は正しいのか?なぜ今があるのか?場所、タイミングが違ってたら今はなかったかも知れない。など知るだけでなく自分で更に考える事で人類の歴史、人類の今を理解しようとしてると言えます。

 

 

 

 

● 思(オモ)いて学(マナ)ばざれば則(スナワ)ち殆(アヤ)うし。

自分1人の中だけで考えるばかりで広い知識を外から得ようとしなければ独断で狭く偏った知識になる。

 

自分の知識、思想を考えてばかりで他の知識や価値観を得ようとしなければ知識や思想は凝り固まっていくばかりです。自分では自己満できて満足しているから良いとおもえますが、どっちの道を行きたい方と言えば広い世界に出て誠の知識を求める事を私なら選びます。

実は自分もちょっと前までは「思いて学ばざれば則ち殆うし」のほうだったと言えます。

昔から人生や価値観、正解って何だろう?などよく考える事が多く人間観察も好きです、自分なりに観察し経験し、考え大人になった今ある程度はわかってるつもりで居ました。でも正直自分の生きたこの小さい世界だけでは限界があったのです、そこで今まで嫌いでただの暗記だと思っていた歴史を本気で学びました。

するとどんなけ自分の価値観、視野が狭かったのか自分は本当に何も知らなかった事を思い知りました。それと同時に歴史は暗記ではない事が分かりました。歴史を理解しようとして初めて歴史の本質に気づく事が出来ました。

 

学ぶ事、考える事は両方あってこそ効果がだせる、当たり前だけど大切な事だと思います。

 

孔子【論語】先ずその言を行いて、而る後にこれに従う。

論語孔子の言葉。

弟子の子貢が君子の資格について尋ねた、、

 

子曰く、

先ずその言を行いて、而る後にこれに従う。

 

師は言った、

優れた者は発言する前にまず実行し、実行して初めて発言するのだ。

 

 

 

 

 

 

● 先(マ)ずその言(ゲン)を行(オコナ)いて、而(シカ)る後(ノチ)にこれに従(シタガ)う。

人に言う前にまず自分で行動し、自分もちゃんと出来てから人に教えなさい。

 

自分はそんなに出来てない事を偉そうに言われても、そんな人の話しは聞きたくなくなりますね、、。正しい事を知ったからとすぐに自分は実行してないの発言するのではなくまずはちゃんと自分でも実行した上で人に教えると説得力ありますよね。

 

 

 

孔子【論語】故きを温めて新しきを知れば、以て師たる可し

論語孔子の言葉。

 

子曰く、

故きを温めて新しきを知れば、以て師たる可し。

 

師は言った、

昔得た知識を究めて新しい知識を見解を得る、これこそ師たる者の資格だ。

 

 

 

 

● 故(フル)きを温(アタタ)めて新(アタラ)しきを知(シ)れば、以(モッ)て師(シ)たる可(ベ)し。

昔得た古い知識を究め、現在の新しい知識も学んで行く。それが人に教える先生としての役目だ。

 

古い知識も新しい知識も両方大事と言う事ですね。

昔得た古い知識だけを信じてても世界は変わって行く、古い知識から離れようとしない頑固者とも見えそうですね、逆に昔の歴史や原点を知らずに現在の新しい知識しか知らないとその物の答えはわかってもなぜそうなったのか?どのようにして出来て来たの説明出来ないですね、、。

現代のいろいろな社会問題もそうです、歴史を知らないと今の自分の狭い価値観だけで判断してしまう、今見てる現代の価値観は今までの歴史の積み重ねの結果でしかありません。親類世界のあり方は何万年前から日々変わり続け今現在の世界があるに過ぎません。そしてこれからも世界わ変わり続けるのです、戦争や紛争、人間の格差、その問題はずっと昔から続いて来たものです。本当に今の世界は酷い世界なのか?戦争に正義などあるのか?日本は誰の物ですか?日本民族の物ですか?誰の物かはわかりませんが少なくとも数千年前からは日本列島で今の日本民族が暮らしていたでしょう、、ではアメリカ大陸は今のアメリカ人の物ですか?数100年前までは他の民族が暮らしていました。まず国と言う概念は人間が勝手に主張し出しただけです。地球にはもともと色々な生き物が住んで居ました、とゆうかナワバリは生き物概念にすぎません、地球は何の物ですか?

と、まぁキリがないですね、、笑。でも少し掘り下げるだけで価値観は変わっていきます、

正解が分からなくなっていきます、、、でもそうやって決められている正解だけでは無くてなぜを掘り下げていくのは誠の理解を得るのに大切だと思います。

 

 

 

● 温故知新

四文字熟語では温故知新とゆう言葉があります、これはこの孔子の言葉が元になった四文字熟語です。

意味は「昔の事を調べて、そこから新しい知識や見解を得る事」と書かれています。

孔子【論語】吾れ十有五にして学を志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳従う。七十にして心欲する所に従い、矩を踰えず。

論語孔子の言葉。

 

子曰く、

吾れ十有五にして学を志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳従う。七十のして心の欲する所に従い、矩を踰えず。

 

師は言った、

私は15歳で学問を志した。30歳になってその基礎が出来て自立出来るようになった。40歳になると心に迷う事が無くなった。50歳になって天が自分に与えた使命が自覚出来た。60歳になると人の言う事が何でも素直に理解できるようになった。70歳になると欲するままに何を言い、何を行っても人の道を踏み外す事が無くなった。

 

続きを読む

孔子【論語】これを導くに政を以てし、これを斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥ずるなし。

論語孔子の言葉。

 

子曰く、これを導くに政を以てし、これを斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥ずるなし。

これを導くに徳を以てし、これを斉うるに礼を以てすれば、恥ずるありて且つ格し

 

師は言った、

民を導くのに法令を用い、刑罰で国民を統制すれば国民は法令や刑罰の裏くぐりま逃れる事ばかり考え悪を恥じる心を持たなくなる。道徳によって民を導き、礼儀によって民を統制すれば、民は悪を恥じる心が育ち、その身を正すようになるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

● これを導(ミチビ)くに政(セイ)を以(モッ)てし、これを斉(トトノ)うるに刑(ケイ)を以(モッ)てすれば、民(タミ)免(マヌガ)れて恥(ハ)ずるなし。

国民を法令や刑罰で導き、統制しようとしても抜け穴を探し罪を免れる事をばかり考え悪を恥じなくなる。

 

人を統制し、導くにはルールや罰だけだと人は罰を嫌がりルールを守ろうとするが、バレなければ大丈夫、ルールの穴を見つけ形ではルールに反しなければ大丈夫。と表面的な統制に過ぎない、バレなければ、ルールに反しなければ悪事を行うでしょう。

 

 

 

●これを導(ミチビ)くに徳(徳)を以(モッ)てし、これを斉(トトノ)うるに礼(レイ)を以(モッ)てすれば、恥(ハ)ずるありて且(カ)つ格(タダ)し。

民を道徳により導き、礼儀により統制すれば民は悪を恥じる心が育ち正しい行いをすだろう。

 

人を導く為に道徳の心を伝え、統制するのに礼儀を教えれば心から悪を恥じるようになる、そうなれば自ら恥じのある悪事を行わないでしょう。

自分が悪い事、間違いだと思う事はルールがなくても行いませんよんね、孔子はルールや罰だけで縛るのではなく人々の心に道徳を育てよう、そうすれば皆が自ら良き道を行き、それこそ誠の統制だと言いたっかのでしょうか。